2014年4月28日月曜日

25<第3章 レクイエムへ至る25年> 着ぐるみは人格を変える?

大学卒業後、3年間の東京での修行時代を経て27歳の時に関西に戻った私は、それから25年という時間をかけてレクイエム・プロジェクトに導かれていく事になる。

 関西に戻り、カルチャースクールでの仕事を始めて、それまでやったことが無いような体験もずいぶんした。子供向けの教室では一般的にいわれる「販促イベント」が大切で、体験教室などを行う。私が勤めていたスクールは京都市内に数カ所拠点があり、そのなかにはショッピングセンター内に開設された教室あった。
 家族連れが多く集まる場所でもあり、集客にはうってつけだ。イベントに参加してもらうためには、まず子供たちを呼び込む必要がある。その常套手段は“着ぐるみ”だ。

 ゆるキャラなどの言葉すら当然無く、くまモンも存在しない時代。しかしいつの世も着ぐるみは子どもたちに人気だ。
 夏に入った時期に行ったイベントで、私は生まれて始めて着ぐるみを着た。
 可愛いクマの着ぐるみだったと思うが、それを着て教室前のスペースで手を振りながら音楽に合わせて踊りながら子供たちに愛嬌を振りまく。その横で女性社員がチラシを配ってイベントへの参加を呼びかける仕組みだ。
 「わぁ、可愛い」と近寄ってくる女の子もいれば、握手をしにくる子供もいる。ひどいのは、人間が入っていることを知っている小学生ぐらいの男の子だ。着ぐるみを叩きにくるから要注意だった。

 着ぐるみを着るまでは恥ずかしさがあったのだが、着てしまえばその中から見える風景はまるで別世界。恥ずかしいどころか、逆に「可愛いクマになりきってやろう」と考え始めるから不思議だ。自分の心理的な変化に驚いたほどだ。人格が変わったのか?と思えるほどだった。
 ただ、着ぐるみの中はとても暑い。夏場は少し動いただけでも汗が噴き出す。集まってきた子供たちと一緒に、音楽に合わせて踊ったり飛んだり跳ねたり…。楽しい反面、それは灼熱地獄との闘いだ。頭までクラクラしてくる。でもなぜか快感でもあった。
 まったく違う人格の私がそこにいた。なんでも経験してやろうと思って引き受けた役割だったが、自分が知らない自分に気づいたのも事実だ。
 意外に知らない自分の内面を引き出す楽しさを実感したのも、この時が初めてだった。

 その他にも企画開発室長として、様々な仕事に取り組んだ。
 幼児を対象にした総合的な教育プログラムの開発では、それまで殆ど知らなかった世界に足を踏み入れることになる。たくさん絵本も読んだ。新しい子供のうたやリズム遊びなどもいろいろ知る。
 スタッフは美術、英語、幼児教育、音楽などを大学で専攻した若い女性が中心。ミーティングのなかで彼女たちの意見にも耳を傾け、カリキュラムの骨組みをまとめていく。それまで学んだ音楽だけでは経験できなかったことが、後々きっと役立つだろうという予感もしていた。

 幼児もたくさん指導した。ヤマハの音楽教室などで講師をしている人たちにも、より専門的な理論も教えた。指導者の養成もした。
 幼児から大人、そして指導者までをも含めた幅広い人たちに、音楽を接点に教える機会を持つことは、私にとっては多くのことを逆に教えてもらう時間でもあった。
 
 その他、コンサートもたくさん企画していくことになる。カルチャースクールでは、クラシック音楽の様々な楽器の講座があった。ところが私が嘱託社員になるまでは、講師同士が交流できる機会もあまりなかったようで、ただ楽器のレッスンをする場所という何とももったいない状態だった。
 企画開発室で仕事をするようになってまだ間もない頃、担当の部長にひとつの提案をした。
 「講師間の交流も兼ねて、定期的に講師を中心にしたコンサートを企画していきませんか?生徒募集につなげる販促イベントとしての意味合いもあるし、他の音楽教室には真似できないものが必ずできると思います。」
 部長も興味を示してくれた。そしてさっそく第一回のコンサートを企画することになる。

 最初のコンサートのテーマは「東西の響きと出会い」。
 日本と西洋の楽器によるコンサートだ。縦に構える木製の楽器“尺八”と“リコーダー”、弦をはじいて音を出す“琴”と“アイリッシュ・ハープ”という四種類の楽器による一風変わったコンサートでもある。
 それぞれのソロ曲、尺八と琴、リコーダーとアイリッシュ・ハープの二重奏、そして全員がアンサンブルをする新曲という構成で企画し、新曲は私が作曲するという内容だ。出演を依頼する予定の講師に趣旨を説明し、協力を求めていく。講師陣も運営サイドからの初めての企画提案に驚きつつも興味を示してくれ、是非成功させようと乗り気になってくれた。

 新曲はあまり難解な現代音楽にならないようにしたかった。何が何でも自分の価値観だけで作品を作ろうとは思わなかったのだ。
理由は3つ。1つは私の音楽世界を聴いてもらうための演奏会ではないこと。2つ目は講師陣が現代音楽を演奏する機会が少なかったこと。もう一つは、予想される来場者も同様に現代音楽を殆ど聴いた経験がない人たちであることだ。
 東洋と西洋の楽器を一つのコンサートで聴けることに興味を持ってもらいたかったし、それぞれの楽器が持つ伝統やその楽器のために書かれた古典的な楽曲をとおして、音楽の豊かさと面白さを少しでも伝えたかった。

 妥協するわけでは毛頭無い。ただ、与えられた条件や制約がある中で自分ができる表現方法を見つけることも、駆け出しの作曲家としてスタートを切るにあたり、大切にしたいとも思っていた。そのスタンスは今も変わっていない部分があるし、東京で活動するようになった後も、プロデュースする立場の仕事に役立つことになっていく。

初めての企画コンサートでの新曲は、東西4つの楽器が対話し時には葛藤しながらも、最後にはそれぞれが融合していく音楽を目指した。異なる風土や歴史を持つ楽器が、柔らかな風のように寄り添い、時には激しく渦巻く作品。
曲名は「風歴(ふうれき)」。関西に戻って初めて作曲した楽曲だ。そして「風」をテーマにした楽曲は、その後何曲か作曲することになり、新たな出会いへとつながるきっかけともなっていく。


 コンサートは思った以上に好評で、シリーズとして約1年の間に5回ほど企画し、2年ほど続けることになる。フルートの講師陣だけによるものや、母校・京都芸大の後輩たちの作品を演奏するものなど、工夫しながら行った。そんな活動をきっかけに、演奏家の人たちとの交流が始まり、広がっていくことになる。

*****************
過去3話は

0 件のコメント:

コメントを投稿